top of page
メカニズム

5. 呼吸

​呼吸法​

ピアノは呼吸なしでも弾ける楽器ですが,呼吸法を知っていると,活用できるシーンがたくさんあることに気づきます。

ここで呼吸法の基本を学んでおきます。​​​​​​

【呼吸法トレーニング ①】

1. 息を吸います

吸えるだけ吸います

たくさん吸うと,あばら骨が広がるのがわかります

肺の下に横隔膜があります

さらに吸うと横隔膜が息の圧力で押し下げられるのがわかります

背中の方にも入れます,胸の高い位置(喉元)にも入れます。

2. これ以上入る隙間がなくなったら,そのまま息を止めます

5秒くらい止めます

3. 一気に吐きます

これを5回くらい繰り返します。

ここで自分の肺の領域の限界を認識します。​

​【呼吸法トレーニング ②】

1. 〈呼吸法トレーニング ①〉の1.と2.を行います

(限界まで吸って、そのまま5秒ほど止める)

2. 10秒くらいかけてゆっくり吐きます。​

​呼吸法の応用

次の和音を,

1. 息を吸いながら

2. 息を吐きながら

3. 息を限界まで吸った後に止めながら

4. 息をすべて吐ききった後に止めながら

​それぞれ打鍵してみます

和音大譜表.jpg

鳴る音が違うのがわかるでしょうか。

息を吸うと筋肉が酸素を取り込んで柔軟になり,息を吐くと硬くなります。

筋肉の状態は打鍵のタッチにも影響を及ぼします。

​呼吸法を知っていると,柔らかい音がほしいときは息を吸いながら,硬い音がほしいときは息を止めて打鍵,という表現も可能なのです。

音楽の呼吸

わたしたちが呼吸をするように,音楽も呼吸をします。

​フレーズは音楽の呼吸とも言われます。

詳しくはフレージングの項で学びますが,ここでは呼吸とフレーズが関係があるということだけ,記憶に留めておいてください。

前ページへ

次ページへ

bottom of page